
Happiness
from Kyoto
おくるみとは、赤ちゃんを抱っこしたり寝かしつけたりする際に使う優しく包む布のことを指します。新生児から生後3ヶ月頃までの赤ちゃんに対して、安心や安全、保温のため、全身を包み込んで使用します。また、生まれたばかりの赤ちゃんは首もすわっていない為、抱っこすることが簡単ではありません。しかし、おくるみを使用することによって、安全に抱っこすることが可能になります。
Okurumi
おくるみとは






First Edition
なぜ、第一弾がおくるみなのか
2020年10月頃から2021年の1月頃までの約4ヶ月間、京都の子育て支援のNPO法人様や、ベビーマッサージ講師の方にご協力をいただき、子育て中の方々に市場調査を行いました。「子供が1歳になるまでに購入した、または使ったことがある物」とし、アンケートの結果、約8割の方がおくるみを使用していることがわかりました。
しかし、実際におくるみに対する意見は「巻き方がわからない」「おくるみ以外の使い道がない」「生後すぐしか使わなかった」など、マイナスな意見も挙がりました。 必要性が高い商品だからこそ、おくるみは誰もが簡単に使用でき、親子を繋ぐコミュニケーションツールの一つになるべきだと私たちは考えます。 そこで、これらの課題を解決できるよう、おくるみのイメージを一新する新たなおくるみ製作がスタートしました。

福定良佑|プロダクトデザイナー
1979年大阪府生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、シャープ株式会社を経て2008年ミラノドムスアカデミー(インテリアデザインコース)を修了。同年より、ミラノを拠点とするデザイナーパトリシア・ウルキオラのスタジオで経験を積み、イタリア有名メーカーとの家具、照明、キッチンウェアなどのプロジェクトに携わる。2012年帰国後京都にFUKUSADA STUDIOを設立し、国内の企業をはじめ、イタリアやデンマークの企業とのプロジェクトの実績がある。家具・インテリア製品・家庭雑貨などの幅広いデザインを手掛け、それらのプロダクトは国際的なデザイン賞も多数受賞している。
Designer
デザイナー
Online Store

Kyo Kurumi
きょうくるみとは
製作したおくるみを「きょうくるみ」と名付けました。
「京」
育児ボックスやきょうくるみを京都から全国に拡めていきたい
「今日」
今日という日を明るく楽しい1日にしてほしい・子どもの今日しかない成長を見守りたい
「共」
子ども、親、社会はそれぞれが独立している存在だが、共生し合って子どもを守る様々な人の思いや協力があって一つのおくるみができている
―パッケージについて
パッケージは、環境に配慮し、ゴミとして捨てるのではなく、購入者に活用していただける仕様になっております。パッケージの裏面は、“100DAYS MINI DAIARY”として、100日間の簡単な日記になっておりますので、お食い初めまでのカウントダウンや、日々の成長を簡単に記録することができます。


Details
商品へのこだわり(きょうくるみ)
きょうくるみは、デザインから染めまで、全て京都でおこなっております。また風呂敷専門店ならではの『手染め』のため、職人がひとつひとつ手作業で丁寧に仕上げていることもポイントです。染色には赤ちゃんが口に入れても安全な、『エコテックス』を使用しております。
エコテックスは、日本の安全基準をはるかに超える、350種以上の有害物質を対象とした世界最高水準の安全な製品の証明をはじめ、生産にたずさわる人や環境への負荷にも配慮したサステナブルな工場の認証など、繊維ビジネスにおける、世界に通ずる安全の証です。

Future
だれでも、いつでも
きょうくるみは「おくるみ」としての使用だけではなく、赤ちゃんからお年寄りの方まで、幅広い世代の方にお使いいただける商品となっております。新生児期はおくるみ、乳幼児期はオムツ替えシートやプレイマットとして、その後は、お出かけバックやスカーフとして使用していただけます。 風呂敷専門店とのコラボ商品だからこそ、「おくるみ」だけではなく、“生活の中の布”として様々な用途に合わせ、自由にアレンジできるのも魅力です。また、使用しない時は、小さく畳め、持ち運びにも邪魔にならないことから、エコバックや災害時のアイテムとしても活用できます。
Message
m’s choiceは社会全体が子育てに対して関心を持ち、
子育て世代や子ども達を皆で協力し、支え合う社会になることを願っています。
m’s choiceは社会全体が子育てに対して関心を持ち、子育て世代や子ども達を皆で協力し、支え合う社会になることを願っています。
Message

Partner
丸和商業株式会社
丸和商業株式会社は半世紀もの間、京都の地で風呂敷を販売しております。
「風呂敷は心を包む道具」と考え、一般的な風呂敷から現代のライフスタイルに合わせた風呂敷まで幅広く取り扱っております。